軽箱Freeker

軽箱をカスタム・改造・改良して長~く付合うためのログ

内装色を変えようと思ったら、おすすめのはなし。。。

みなさんは、車の内装の色って気になりませんか?

ベージュやブラック・グレーなどが多いですが、

なんかありきたりな感じは、しませんか?

そこで内装色について、考えてみようと思います。

 

f:id:ichihiro51:20181012161156j:plain

 

目次

1.軽箱君の内装装備・標準色について

 1-1.マイナーチェンジで内装装備・内装色も変化する

 1-2.マイナーチェンジ前後の内装パネル等を流用する

2.お手軽、ワンポイントでカラーを導入する

 2-1.部分塗装して色を変える

 2-2.レザー等の生地を貼る

3.内装全体を統一感を出して色を変えていく

 3-1.塗装して色を変えていく

 3-2.レザー等の生地を全体的に貼っていく

4.まとめ

 

1.軽箱君の内装装備・標準色について

 
 1-1.マイナーチェンジで内装装備・内装色も変化する


  我家の軽箱(けっぱこ)君は、標準は薄めのグレーでした。

  我家の軽箱君は、V-DF51Vという型式の

  1998年式で、最終型の5型という分類になるのですけど、

  スズキエブリィのV-DF51Vの型式で説明すると

  新型で販売を始めた最初の型が、1型

  で、次に少し改良を加えてマイナーチェンジしたのが、2型

  というふうにその型式の新発売当初から、生産終了までに

  何回か変更して販売していきますので、5型というのは、

  4回目のマイナーチェンジになるということですね。

  鈴木さんの経営戦略で1・2・3型ぐらいまでは、

  他メーカーさんの競合車に負けないように、

  この車種にもかなり力を入れていたようですが、

  4型・5型に関しては、のちの軽自動車全体の規格変更で、

  平行しての新規格の新型車を開発・生産ということで、

  コスト削減的なマイナーチェンジだったようです。

  ですから、フルトリム化に近い内装だったものが、

  鉄板むき出しの箇所が増えて、パネルも小さく簡素化されて

  付いているだけの装備品になってしまっています。

 

f:id:ichihiro51:20181012154815j:plain


 1-2.マイナーチェンジ前後の内装パネル等を流用する


  基本は同じ型式ですので、1~3型の部品も手に入れて

  少し改良等して手を加えれば、装着できたりします。

  1~3型のパネルの色もグレーですが、色が濃いグレーです。

  2006年~2008年 当事は、某オクでまだまだ

  沢山の51型式の部品が出品されていましたので、

  濃いグレーの2型ぐらいの物を物色し、

  Aピラー部・Bピラー部・Cピラーから最後部のパネル、

  フロントウインドウ上部のパネル・荷室左右のパネル等々を

  仕入れて交換しました。

  濃い薄いの違いですが、交換するとイメージが、

  かなり違った印象になりますね。

 

f:id:ichihiro51:20181012154506j:plain

 

2.お手軽、ワンポイントでカラーを導入する


  部分的にワンポイントで色の変化をつけても面白いですね。

  我家の軽箱君にはエアバックという選択肢はありませんので、

  ハンドルボスさえ入手できれば、お手軽にハンドルを、

  交換出来たりするのですが、現在のエアバック付きハンドルだと

  任意保険の絡みなどもあり、交換をお手軽にとは、いきませんけど・・・

 


 2-1.部分塗装して色を変える

 

  内装部品を外して、その部分だけ塗装して色を変えるという

  作戦もありますね。

  コンソールのパネルなどを、一旦取外して

  下処理をしてあげて、好きな色を缶スプレー等で吹きつけて

  色を変える方法です。

  安価で出来る割りには、効果が結構あります。

  下地の模様がそのままで良い場合は、処理しませんが、

  ピアノブラックの様に、ツルツルピカピカにしたい場合は、

  下地をツルツルにして、それから塗装します。

  缶スプレーを吹付ける際は、塗料が垂れる一歩手前まで
 
  塗料を吹付けます。少し慣れが必要ですが、

  何回か作業していくと、感覚がわかってくると思います。

  3~5工程重ね塗りを行い、乾燥させます。

  まる24時間以上乾かせて、中目~仕上げ用のコンパウンド

  自分が気に入った仕上がりになるまで、磨いていきます。

  最後に鏡面タイプのコンパウンドで磨いてあげれば、

  ぴかぴかピアノブラックの完成となります。

  

f:id:ichihiro51:20181012155553j:plain

 

  艶消しブラックを磨くと艶有りになりますので、

  お気をつけてください(笑)

 

 

 2-2.レザー等の生地を貼る


  もう1つの選択肢としまして、レザー等の生地を貼り付ける

  という方法があります。

  パネル等を一旦外して、その表面を覆い貼り付ける手法です。

  塗装に比べると、高級感がでます。

  『たかが、軽箱じゃ~ん』とは言わないで下さい(笑)

  裏面糊付きのカーボンタイプのシートは、良い品もありますが、 

  裏面に糊が最初から付いたレザーのシートで、

  @壱は、良い品に巡り合ったことが、

  未だに1度もありません。いつも失敗してしまいます。

  ですので、生地屋さんでレザーを購入し、

  ボンドを使用し、貼付けていますよ。

  生地は幅1200mmXメーター売りで2K程から色々あります。

  今はNETショップもありますので、すぐ手に入りますよ。

  貼付け方法ですが、あらかじめ貼付ける物より

  ゆとりをもって大きめにレザー等の生地シートをカットしておきます。

  生地を貼付けるパネル等の表面を綺麗にし、

  スプレーボンドもしくは、缶入りボンド(コニシボンドG-10等)

  から刷毛にボンドを付け、パネルになるべく均等に塗布していきます。
  
  次にレザーシート裏面にもボンドを均一に塗布します。

  数分そのままホールドして、パネルとレザーの塗布した

  ボンドの表面にべたべた感が無くなったら貼付けGO!です。

  パネルの上にレザーを覆い被せて、シートが破れない程度に

  引張って伸ばしながら、難しそうな箇所から、

  貼り込んでいきます。

  そうやってパネルの裏側へ巻き込んでいき、圧着していきます。

  コーナー部は、裏側に巻き込んだ生地を、山と谷の形で

  カットして、生地を破らないように伸ばして納めていきます。

  一通り貼り終えたら、中心より外側へ生地を伸ばす様に

  貼った生地全体を、押付けていきます。

  貼り終えたらボンドを完全硬化させる為、

  24時間程、放置しておきましょう。

  レザー等生地を貼付けたパネルを、元に戻していきますが、

  生地を貼付けた生地の厚みの分だけ、大きくなっていますので、

  取付ける際は、注意が必要です。

  無理やり力で押し込んで、破損させない様に

  注意をしながら、作業を進めて下さい。

  レザーを貼る前に、パネル自体を少し削って、

  小さくしておくことも、良かったりします。

  ちなみに@壱の貼ったレザーは、厚みが0,8mmありましたよ。

 

f:id:ichihiro51:20181012155809j:plain

 


3.内装全体を統一感を出して色を変えていく


  全体的に内装の色を変えると、別の車に乗っている様な

  感覚を楽しむことが、できたりしますし、

  見た目のインパクトも大きいですよね。

  施工自体は、部分的なカラー変更と同じような

  作業ですが、広範囲になるので作業量が凄く増えます。

  施工範囲をブロック分けして、ブロックごとに変えていきます。

  

 3-1.塗装して色を変えていく

 

  塗料を吹付けて全体的にカラーチェンジするのですが、

  塗装作業自体は、部分的な変更で行う作業と同じなのですが、

  ダッシュボード等は、取外すのは大変なので、

  塗装しない所には養生テープでマスキングをおこないますが

  手が入りにくかったり、結構困難な作業になります。

  塗装箇所によっては、擦れて塗装が剥がれたりします。

  折角苦労して塗ったのに、色が剥がれては、問題ですよね。

  内装全体を塗装で変更するのは、あまりお勧めできませんね。

  ではどうするのか?ということで・・・


 3-2.レザー等の生地を全体的に貼っていく


  レザー等の生地を貼って、覆いつくすことになるのですが、

  ダッシュボードとかコンソール・ドア等々、

  車の内装は、立体的に出来ていますし、大きいです。

  このような場合は、レザー等の生地を立体裁断し縫って、

  出来上がった生地を貼り付けていきますが、

  工業用のミシン等が、必要になってきますので、

  プロにおまかせするしか、ないのですが、

  結構なお値段になってしまいます。

  そこで、どうしたら立体裁断せず、縫わずに

  レザー貼りできるのかを考え、実行してみました。


  レザーを、上手く貼付け出来そうなくらいに

  ブロック分けして、そのブロックをFRPで型を作り、

  そのFRPに、レザーの生地を貼付けて取付けます。

  まずは、試しに運転席のドアから攻めてみました。

  軽箱君の運転席ドアは、一枚物で出来ていますので、

  中央部を部分的に、レザー貼りしていても、

  端部を巻き込んでいないので、夏冬の温度差で、

  生地が伸び縮みして、端部が捲れてきていました。

  折角貼付けしたのに、時間が経過したら、

  端部がだらしなくなるので、凄く嫌でした。

  その事も兼ねて、運転席ドアから作業着手しましたよ。

  まず上部をFRPで作成して、次に下部を作成し、

  ドアのスピーカーの所にアクリルを入れ、

  点灯するようにし、その横にブラックホール

  取付けました。

 

f:id:ichihiro51:20181012155924j:plain
f:id:ichihiro51:20181012155949j:plain



   ブロックで分けていますので、生地貼りも

  なんとか上手くいきました。

  この出来上がりに味をしめて、ダッシュボードに

  着手していきました。

 

f:id:ichihiro51:20181012160208j:plain

  
  ダッシュボードをブロック分けし、FRPで型を取り作成後、

  レザー生地を貼り込み、ダッシュボードへ取付けます。

  が、この時点で問題発生・・・

  FRPの型を、ダッシュボード全体へ取付けて

  高さの調節をしていて、運転席のドアを閉めた際に

  ドアが閉まらずに“バイーン”っと、開方向に戻ってきますよ。

  やってしまいましたね・・・

  ドアから作成したので、ダッシュボードとのクリアランスを

  全く考えていませんでした。

  ドア部作成やり直しを、しなくてはいけません。

  今度は現物合わせしながら、クリアランスの確認して、

  作成していくと、うまく納まりました。

  この際にドアの仕様を変更してみました。


  気を取り直して、レザー生地を貼り込んでいき

  ブロック分けしたパーツを、取付けていけば完成です。

f:id:ichihiro51:20181012160243j:plain

  
  ダッシュボード全体の色を変更すると、車のイメージが

  凄く変わりますね。違う車に乗っているみたいです。

  合わせてハンドルも、赤色の入ったハンドルに変えてみました。

 

f:id:ichihiro51:20181012160311j:plain

 

 

4.まとめ

 

  ・同型式の内装の流用は、少し手を加えれば可能であるということ。

  ・ワンポイントで差し色を加えるだけでも、印象が変わるということ。

  ・色を変えるには、塗装をする方法と生地を貼る方法があるということ。

  ・全体的に色を変えるには、塗装はあまりお勧めではないこと。

  ・立体裁断してミシンで縫わなくても、又塗装しなくても、

   生地を貼り込んで、色を変えることは、可能であるということ。

 

内装全体をレザーで覆っていこうとやりはじめたのですが、

環境が変わってしまったので、電動工具等が使用できずに

現在作業を、ホールド中です。

そうしてる間に、赤色のレザーが紫外線で焼けてピンク色に

変化してきました・・・

時期をみて、再度貼り直して作業を進めていこうとは、思っていますよ。

いつまでも完成しないのが、同じ車を長~く乗る秘訣なのでしょうかね。 

にほんブログ村 車ブログへ
にほんブログ村